節分の飾りはいつから?子供と楽しむ節分シーズン!

スポンサードリンク
 





あなたのおうちは

節分の飾りつけをしますか?

 

節分は日本の伝統ある文化ですし、

何かしらの飾りをするという人

も多いのではないでしょうか。

 

節分の飾りと言えば葉っぱのついた

柊の枝にイワシを刺したものが有名です。

 

それを玄関に飾るのが一般的ですね。

 

これは魔除けの効果があり、

鬼をよせつけないという意味があります。

 

最近ではあまり見かけなくなりましたが、

折り紙で作って飾るという家もあります。

 

折り紙なら手軽に手に入りますし、

子供と一緒に楽しく準備できそうですね。

 

そしてその他の準備物に、

まずメインの豆があります。

これがないと節分の気分になりませんね。

 

こういった節分のための飾りは

いつ頃から付け始めるのでしょう。

 

地域にもよりますが、

だいたいお正月が終わった

1月15日頃から飾り始めるのが

一般的のようです。

 

どんど焼きでお正月飾りを

処分したころですね。

 

お正月が終わって少し寂しい子供たちも

新しいイベントの飾りを見ると

わくわくするのではないでしょうか。

 

鬼をよせつけないようにするもの

だと分かれば子供も率先して準備を

手伝ってくれそうですね。

 

ここではそんな風に子供と一緒に楽しむ

節分についての記事を紹介します。

 

ぜひこの記事を読んで

節分の準備をしてみてください。

子供がおおはしゃぎ!楽しい節分の豆まきに必要なものとは?

節分といえば豆まきです。

これがないと楽しくありません。

子供がいる場合子供と一緒に

 

「鬼は外!福は内!」

 

と叫びながら豆をまくのが

節分という感じが出ていいですね。

 

子供にとってはとても楽しい行事です。

 

そんな楽しい豆まきをするために

まずは豆の準備を忘れないでください。

 

豆は穀物の精霊が宿っていると言われ、

悪い気を追い出すものと言われています。

 

豆は福豆が一般的ですが、最近では

落花生を使うことも増えているそうです。

 

落花生は殻付きのままで

まくので拾いやすかったり、

終わった後に拾って食べるのにも

抵抗なく食べられたりする利点があるそうです。

 

落花生を使う節分は北海道や東北、

鹿児島や宮崎などで

多く行われているようです。

 

私は落花生での節分は

行ったことがないのですが、

まいた豆を拾って食べることは

抵抗がありました。

 

それにまいただけで捨てるのは

もったいないと思ってしまうので

今年の節分はこの落花生を

取り入れてみようと思います。

 

豆と一緒に準備するものがです。

 

豆の入れ物のことですね。

 

これも手作りしてもいいのですが、

100均の食器コーナーに普通にあるので

買ったものでもいいと思います。

 

何種類かサイズもあり、

節分だけではなく普段の小物入れ

になりそうなぐらい

かわいいものも置いてあります。

 

どうせ買うならかわいくて使い道が

たくさんあるものを買いたいですよね。

 

もう一つの準備は鬼のお面です。

 

2000~3000円するものも売られていますが、

家庭で楽しむ場合なら厚紙に

鬼のイラストを印刷したもので

お面を作ったり、100均でも

売られたりしているので

そういったものを準備すると簡単です。

 

鬼の全身コーデを楽しんでもいいですが、

小さな子供はたとえお面だけでも

迫力があって怖いようです。

 

あまりにも怖がるのがかわいそうなら

自分でかわいい顔の鬼のお面を

描いて作ってみるのもいいですね。

スポンサードリンク

節分の鬼役は切ない…鬼が登場する理由とは?

当たり前ですが鬼は節分の日に

勝手にやってきてくれる

わけではありません。

 

ですから各家庭で

鬼役をする人を決める必要があります。

 

よく任せられるのがお父さんですが、

かわいい子供に思いっきり

泣かれるのは切ないですね。

 

豆をぶつけられて

 

「出ていけー!」

 

と言われんばかりに

大泣きされるのですから悲しい役です。

 

ところでなぜ節分に

鬼が登場するのかを知っていますか?

 

鬼の由来は旧暦に関係しています。

 

旧暦では2月4日が立春と

言われていました。

 

そして立春は旧暦でいう元旦です。

つまり新しい年の始まりです。

 

その前の日である2月3日は

新しく迎える年に

不幸がありませんようにと

願いを込めて節分を行う日だったのです。

 

そしてその不幸は鬼のせい

だとされていました。

 

昔も今と同じで季節が変わるとき

というのは体調を崩しやすい時期でした。

 

それを邪気がたまっていて

鬼がでやすい時だと言われていたのです。

 

そういったことから節分には

鬼が登場すると伝えられてきました。

 

鬼は厄災そのものだという考えで

厄災を寄せ付けない=鬼を追い払う

という風に考えられていたのです。

 

なんだか鬼がかわいそうになりますが、

家庭内に不幸があるのは困ります。

今年もしっかり鬼を追い払いましょう。

まとめ

最近はマンションも増え、

騒音問題などもあり節分の行事を行う

家庭が減っているように思えます。

 

節分行事は保育園や小学校でも

行われているのがニュースでも

よく見られます。

 

家で行えない場合は本当に

ありがたいことですね。

 

節分は日本を代表する文化の一つです。

もしも時間が許すならお子さんと一緒に

節分行事を楽しんでみてください。

 

鬼の意味を考えながら豆を投げてみて下さい。

 

きっと子供は楽しく

文化を知ることができると思います。

スポンサードリンク
 





コメントは受け付けていません。