初めての水引細工!結び方解説とおしゃれな活用法
最近、「水引」という言葉を
知らない方が増えているようです。
確かに、なかなか耳にする
機会がなくなってきたと思います。
これだけ見ると、確かに
何の言葉なのかわからなくなりますね。
水引というのは、本来祝儀等に
使う紐のことで、贈答品などに
かけるのが一般的です。
結び方にもいろいろあり、
それぞれに意味があるのが特徴です。
水引細工というのは、
水引を用いて小物を作成することです。
最近ではアクセサリーも
作ってしまうのだとか。
水引細工は割と手間がかかるものなので、
何かを送る際にひと手間加えることで、
ちょっとした気遣いになりますね。
おしゃれにもなりますしね!
とはいえ、「水引細工が初めて…」
という方も多いはず。
水引細工は様々なやり方がありますので、
ここで基本から学習していきましょう!
意外と簡単にできるものなので、
是非覚えてみると良いでしょう。
水引細工の基本!初心者でもできる簡単結び方解説
水引細工と一言で言っても、
様々な形があるのはご存知でしょうか?
水引にも種類がたくさんあり、
絹水引や色水引、羽衣水引や
特光水引などがあります。
色水引とは、様々な色の付いた紙のことで、
カラーのバリエーションが豊富です。
羽衣水引は、金や銀のフィルムが
巻き付けられた水引のことで、
輝いて見えるのが特徴です。
最後の特光水引は、
拍がまかれている水引です。
丈夫なのが特徴ですが、
曲げるのが難しく感じます。
なので、初めてやる方へのおすすめは、
絹水引というものです。
これは柔らかいという特徴があり、
結びやすいです。
簡単な結び方
様々な結び方がある水引細工ですが、
一番簡単な結び方をご紹介します。
それが、「あわじ結び」
と呼ばれる結び方で、
全ての基本となる結び方になります。
まず、用意するものは2つ。
水引とはさみだけで、簡単に作れます。
あわじ結びの結び方
- ひもを輪っかが左側に出来るように折る。
- 下側にあるひもを、輪っかの下側から通し、上にもっていく。
- 上側にもっていったひもを、右側から下へともっていく。
- 下にあるひもを、輪っかにジグザグに通していく。
- バランスを整えたら、完成!
文章で書くとなかなか
伝わりにくいとは思いますが、
動画等で見ると本当に簡単にできます。
初めはなかなか難しく感じるとは思いますが、
慣れていくと10秒程度でできてしまうので、
是非覚えておきましょう!
水引細工で和風おしゃれ!水引細工のアクセサリーと小物
水引細工は様々な範囲で使うことができ、
アクセサリーなどにも
使われていたりします。
また、水引細工は洋風の
アクセサリーにも使われますが、
和風のアクセサリーでも
よく使われています。
つまり、水引細工のアクセサリーは
和洋問わず着けることができ、
いろいろな場面で活躍すること
間違いなしです!
これらのアクセサリーは、
結び方さえわかっていれば、
自分で作って、ワンポイントで
おしゃれに着けることもできます。
では、それぞれどのような
アクセサリーがあるのか、
和洋に分けて説明します!
和装に水引細工を付ける場合、
かんざし等の髪飾りによく使われます。
確かに着物にかんざしは
よく見る組み合わせですが、
ここに自分で作った水引細工の
ついたかんざし等を付けると、
唯一のオリジナルの
おしゃれにもなりますし、
比較的大きめのものであれば
存在感もあります。
また、和装に似合うということは、
浴衣にも似合いますね!
洋風な衣装の場合では、
ピアスやネックレス、ブレスレット、
ブローチと、物を問わずにつけることが可能です。
このように、どんなものにも
付けることができる上に、
簡単に作れる水引細工ですが、
その範囲はアクセサリーに
限らないのを知っていましたか?
本来水引は、お祝い事や不幸なことが
あった際に付ける飾りのことですので、
祝儀袋に使われていますね。
もちろん、その結び方も様々で、
- 中央で固く結ばれている、「結び切り」
- 一般的な使われ方をし、かつ簡単な、「あわじ結び」
- リボンの様に結ばれている、「蝶結び」
などなど様々な場面で
使われていますので、
見たこともあるかと思います。
とはいえ、これをご自分で
結ぶことはあまりなく、
祝儀袋は現在では、コンビニエンスストア等
でも売られていますよね。
こういうものがある、
ということだけ覚えておきましょう。
また、水引細工で作る小物系だと、
キーホルダーなんていう選択肢もあるようです。
しかしながら、近年のスマートフォンには、
ストラップをかける箇所がないのが多いので、
あまり見る機会がないのかもしれませんね。
さらに、作成に少し時間をかけると、
アートフラワー、なんていうものにも
使われるようです。
アートフラワー?と思う方も
多いと思いますが、
カーネーションなんかに
よく使われるようですよ!
まとめ
いかがでしたしょうか。
水引細工と聞くと、最近あまり
目にする機会が減ってきましたが、
作り方は非常に簡単で、
かつオリジナルのものが作れますので、
興味があれば一度作ってみてくださいね!