年賀状ソフトで喪中はがきを作る人必見!作り始める時期とポイント

スポンサードリンク
 





そろそろ年賀状の季節になってきました。

今から年賀状の準備を

始めていることでしょう。

 

その中でも、喪中はがきを書かなければ

ならない方もいらっしゃると思います。

 

喪中はがきは、自分の身内に

不幸があった際に出すはがきで、

今年は年賀状を出すのを止める、

ということを相手に知らせるものです。

 

年賀状を送る方にとっては

非常に大事なものになっています。

 

最近では年賀状を送るという文化が

無くなりつつある時代ですし、

喪中はがきを送ることも減りつつあります。

 

特に、若い方は新年のあいさつを、

LINE等のツールで済ませてしまいがち。

 

私もここ数年、年賀状を出していないなー

と振り返っています。

 

社会人ですと、出す相手を選ぶのも

一苦労ですし、なによりわざわざ年賀状を

作るのも手間と感じる方も多いと思います。

 

このように、年賀状を出す必要が

なくなりつつありますが、

身内の不幸をお知らせする喪中はがきです。

 

出す必要がありますが、いつまでに

出せばよいのかご存知でしょうか?

 

今回は喪中はがきを出す必要が

ある方のために、喪中はがきを

出すタイミングやポイントなどを

解説していきます。

喪中はがきを作り始めるのにお勧めの時期と理由

喪中はがきを出すタイミングですが、

遅くても11月の中旬には

出しておく必要があります。

 

その理由は非常に単純で、

相手方が年賀状を出す準備をし始めるのが、

たいだい11月の下旬だからです。

 

年賀状は通常、10月から販売が始まり、

12月の中旬から発送の受付を開始して

クリスマス前に出すことができれば、

元旦に届く、といったものです。

 

ということは、元旦に届くようにする場合、

期間を逆算して12月の頭には

年賀状を買う必要がありますよね。

 

その必要枚数はその段階で

ある程度把握していることでしょう。

 

「あ、この人は喪中なんだ」

 

と、年賀状を買う段階で分かれば、

 

「じゃぁこの人の分は買わないでおこう」

 

と余計な出費を抑えられますし、

 

「せっかく出したのに喪中だったの?」

 

なんて思われなくて済みます。

 

ですので、喪中はがきは遅くても

11月の下旬に出しておくのが、

基本的な流れと言えるでしょう。

スポンサードリンク

喪中はがきのマナー

では、喪中はがきの

書き方についてご説明します。

 

喪中はがきはいくつかのマナーがあり、

それを守ることが求められています。

今回は代表的なものを4つご紹介。

いつ、だれが亡くなったのかを明記する。

喪中はがきを出す目的でも

ありますので、

ここはしっかりと記載しておく

必要があります。

 

「いつ、続柄、名前、享年」を

しっかりと明記しておきましょう。

近況報告はしない

喪中はがきを受け取った方は

わかると思いますが、

喪中はがき内に、近況報告が

書いてあるものはなかったかと思います。

 

「最近、○○を始めました」と

書きたい気持ちはわかりますが、

あくまでも目的を忘れないように

しておきましょう。

お付き合いの言葉を最後に書く

故人がしてきたお付き合いについて

遺族が感謝を述べておきましょう。

 

具体的には、

 

「これまで賜りましたご厚情に

深く感謝いたしますとともに、

明年も変わらぬご厚誼のほど

お願い申し上げます」

 

という形で書いておきます。

喪中はがきを出す範囲

喪中はがきを出す範囲は、

両親、配偶者、兄弟姉妹、

配偶者の両親あたりは必ず出します。

 

それ以外にはあまり出さないことが多く、

おじやおばにはほとんど出さない

というのが一般的です。

 

このように、喪中はがきには

ちゃんとしたマナーがあり、

通常の年賀はがきのように自由に

書いていいわけではないことを、

しっかり抑えておきましょう!

喪中はがきのデザインを選ぶポイント

プリント等で喪中はがきを印刷する際、

デザインにも気を配りたいものですね。

 

何でもよいというわけではなく、

ここも気を付けておく必要があります。

 

基本的には菊や桔梗など、

花をイメージしたもの

使用するようにしましょう。

 

あるいは、故人が好んでいた

花でも問題ありませんし、

人柄を表した花がイメージできれば、

それでもいいでしょう。

 

また、あまり暗くならない範囲の色を

選ぶこともあります。

 

通常の年賀はがきのように、

あまりゴテゴテしているのはよくありません。

 

個人的な話ですが、薄紫色なんかが

ベストだと思います。

 

または、故人を表した何かをモチーフ

にしても良いと思います。

 

音楽だったり、故人の趣味だったり、

故人のためのはがきという趣旨が

相手に伝わりますね。

 

ワンポイントではありますが、

故人の写真なんかを入れても良いですね。

 

あまりデザインにこだわりがなければ、

モノクロで統一しても良いとは思います。

 

いずれにしても、通常の年賀はがきとは

雰囲気がまったく違うということが

分かっていただければよいと思います。

まとめ

いかがでしょうか。

 

あまり出す機会が無くなってきた

喪中はがきですが、出す期限や書き方の

ポイントが抑えられたかと思います。

 

万が一、身内に不幸があって

喪中はがきを出すことになった場合に

参考にしてみてください。

スポンサードリンク
 





コメントは受け付けていません。