意外と知らない!お彼岸の基礎知識と供える食べ物

スポンサードリンク
 





春と秋に行われるお彼岸ですが、

お墓参りに出かけおはぎをお供えする方も

多いのではないでしょうか。

 

自分は「おはぎをお供えする日」という認識しか無く、

意味なども知りませんでした。

 

そこでお彼岸について調べましたので簡単にご紹介します。

お彼岸料理のレシピも載せましたので参考にしてみてください。

いつ?意味は?意外と知らないお彼岸の基礎知識

お彼岸にはどういう由来があるのでしょうか?

 

お彼岸とは古くから日本で行われている

仏教に由来した行事です。

 

毎年3月と9月のお彼岸の期間に

お墓参りをしてご先祖様を供養します。

 

もともと日本で行われていた風習や考え方に

仏教の教えが結びつき、

お彼岸の行事になったと言われています。

 

「彼岸」という言葉は仏教用語で

簡単にいうと「あの世」を意味しています。

 

お彼岸とはご先祖様を供養するだけではなく、

極楽浄土の「あの世」に近づく為

自分自身を反省する修行の期間でもあるそうです。

お彼岸はいつからいつまで?

お彼岸の期間は毎年3月の春分の日と

9月の秋分の日を中日として、

前後3日間を合わせた7日間です。

 

春分の日と秋分の日は太陽が

真東からのぼり、真西に沈みます。

 

西側のあの世と東側のこの世が

最も近づく期間とされており、

ご先祖様との距離も近くなります。

 

そのためお墓参りに出かけて

ご先祖様の供養を行います。

お彼岸の準備!供える食べ物や精進料理レシピ

お彼岸にお供えする食べ物といえば

「おはぎ」「ぼたもち」は欠かせません。

 

もち米をあんこでくるんだおいしい和菓子ですが、

季節によって「おはぎ」「ぼたもち」と

言い方が違うだけで同じ食べ物なのです。

 

春のお彼岸にお供えするのは「ぼたもち」ですが、

その由来は春に咲く牡丹の花に

ちなんでつけられたそうです。

 

一方秋のお彼岸のお供えは「おはぎ」で

秋に咲く萩の花に由来しています。

 

お店や地域によっては

「おはぎ」「ぼたもち」の定義が違いますが、

お彼岸にお供えするのは変わりません。

 

自分はテレビでその事実を知りましたが、

季節に関係無くおはぎと言っています。

 

他にお供えする食べ物はジュース、

お菓子、果物などお供えした後にみんなで

食べやすい物がおすすめです。

 

ご先祖様が好きだった食べ物も供養になります。

お墓に供えた後は必ず持ち帰ることを忘れずに。

お彼岸に食べるお料理って何?

おはぎやぼたもち以外にも

お彼岸には「お彼岸料理」を作って仏前にお供えします。

 

スポンサードリンク

 

お料理の内容は、一般的には精進料理を作ります。

 

精進料理とは仏教の教えにより肉や魚を使わず、

野菜や豆、穀類、果物、海藻などを使ったお料理です。

 

ネギやにんにく、らっきょうといった

匂いの強い食材も禁止です。

 

精進料理を作り仏前にお供えし、

自分でいただく事でお彼岸の修行になるそうです。

 

我が家にはそんな風習は無かったので

調べていて初めて知りました。

お彼岸って奥が深いです。

お彼岸料理のレシピ

基本的にはご飯に汁物、

漬物におかずを1~3品作ります。

本格的に作る場合は、だしは椎茸と昆布でとります。

 

・精進だしの取り方(水出し)

干し椎茸 3個(軽く拭いて汚れを取る

だし昆布 15g(軽く拭いて汚れを取る

水 1リットル

 

  1. 昆布は横に2~3か所はさみで切りこみを入れておく
  2. 水に昆布と干ししいたけを入れ、冷蔵庫で半日~1日ほどおく
  3. ざるやキッチンペーパーでこして出来上がり。

 

しいたけと昆布は刻んでお料理に使えます。

 

精進だしを作って、煮物やうま煮、

味噌汁、めん料理に使うといいですね。

 

お彼岸料理に合いそうなレシピを

調べましたので参考にして下さい。

 

・大豆とひじきの煮物

 

材料

 

大豆(水煮かドライパック 140g

ひじき(水煮かドライパック 110g 乾燥ひじきを戻してもOK 

にんじん 1/2本

油揚げ 2枚

 

精進だしの昆布としいたけを刻んで入れてもおいしそうです。

 

A

精進だし 200ml

砂糖 大さじ1.5

みりん 大さじ1.5

しょうゆ 大さじ1.5

塩 小さじ1/4

 

作り方

 

  1. にんじんは太めの千切りにし、油揚げは油抜きを
  2. して縦半分に切ってから小口切りにする
  3. 鍋にサラダ油を熱して1とひじきを炒める。Aと大豆を入れて煮汁が少なくなるまで中火で煮る。

 

・ほうれん草としめじのお浸し

 

材料

ほうれん草 1束

しめじ 1パック

精進だし 大さじ3

しょうゆ 大さじ1/2

塩 少々

 

作り方

 

  1. ほうれん草はゆでて水にとり、水気を絞って4センチの長さに切る。
  2. しめじは石づきを取り小分けにして茹でておくだし汁としょうゆ、塩を混ぜて1と和えて出来上がり。

 

・揚げない揚げ出し豆腐

 

材料

 

豆腐 1丁

片栗粉 適量

 

あんかけ

 

精進だし 200cc

しょうゆ 大さじ2

みりん 大さじ2

水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1/2 水1/2

 

作り方

 

  1. 豆腐は水切りして6~8等分に切る。フライパンにサラダ油大さじ2を熱しておき、豆腐に片栗粉をまぶして焼き色がつくまで揚げ焼きにする。
  2. 鍋にあんの材料を入れ、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
  3. 豆腐をお皿に盛り付けあんをかけて完成。
  4. お好みでネギなどの薬味を散らす。

 

味が薄かったら各家庭の味付けに調整してくださいね。

まとめ

お彼岸はご先祖様や故人を供養する大切な機会です。

 

家族でお墓に行き手を合わせ、

ご先祖様や故人に思いをはせてみるのもよいかと思います。

 

お彼岸料理も簡単に作れますので、参考にして下さいね。

スポンサードリンク
 





コメントは受け付けていません。