初節句のお祝いは誰が何を買うの?内祝いについても詳細解説!

スポンサードリンク
 





赤ちゃんが生まれたら、

初めて迎える特定の節句を

「初節句」といいます。

 

男の子なら「端午の節句」

つまり5月5日の子供の日。

 

女の子なら「桃の節句」

ひな祭りのことですね。

 

では、初節句のお祝いに

買うものは何でしょうか。

 

もちろん、男の子なら「五月人形」。

兜飾りともいいます。

 

女の子は「ひな人形」。

 

コンパクトなものから七段飾りのような

ゴージャスなものまでいろいろあります。

 

いずれにしても買うとなると、

それなりに高価なものです。

 

これを誰が用意するのか、

はっきり言って今では

ケースバイケースとなっているようです。

どちらが買うものなの?初節句のお祝いは誰が買う?

赤ちゃんの両親が買う場合もあれば、

母方の両親、父方の両親が

相談して決める場合もあります。

 

しかし古来の風習では

「誰が何を買うか」が

きっちり決められてました。

 

初節句の「五月人形」や「ひな人形」は、

母方の両親が買うもの、と決まっていたのです。

 

それについては、こんな理由があります。

 

日本では伝統的に、男子が家を継ぐ

父系制の家族制度が一般的でした。

 

つまり娘は結婚すると

家をでて他家に嫁ぎます。

 

娘に子が生まれても、娘の親、

つまり母方の両親はなかなか

孫に会うことが出来ません。

 

このため、「初節句」には祝いの品を

母方の両親が持参して祝い、

外孫に会う機会を作ったのです。

 

このため、現代でも節句の品やお祝いは、

祖父・祖母・親族が

贈ってくれることが多いのです。

 

では、子供が初節句を迎えたら、

パパ・ママがやることは何でしょうか。

 

これは、昔も今も「お祝い」

の主催と「内祝い」、つまりお返し。

 

そこで、何かと戸惑うことが多い

初節句のお祝いや

内祝いについてご説明しましょう。

スポンサードリンク

普通のお祝いとの違いは何?初節句の内祝いは何を贈るもの?

「初節句」は子供が初めて迎える

特定の節句のことです。

 

男の子は「端午の節句」、

女の子は「桃の節句」をいいます。

 

一生のうちに一度だけの節句ですから、

まさに特別なものですね。

 

そして初節句を迎える子供には、

先にご説明したように

母方の祖父・祖母から

節句の品(鯉のぼりやひな人形)を贈り、

節句当日には皆で集まり

「節句料理」を食べて祝う、とされてきました。

 

でも現代では、必ずしも親とは同居せず、

遠方に住むことも多くなりました。

 

このためお祝いに対するお礼は、

あとで改めて「内祝い」の品を

贈ることも多くなっています。

 

この「内祝い」には、どんなマナーがあって

どのようなものを贈るとよいのでしょうか。

 

まず、初節句当日のお祝いに

相手をご招待した場合です。

 

普通はこの会食そのものが

「お返し」の意味も持つので、

とくに返礼は必要ないとされていますが、

帰りに記念品を渡すこともあります。

 

この場合は、赤ちゃんの顔や

名前を入れた箱にお菓子やお茶

お米などを入れたものなどが喜ばれます

 

もちろん現代では、品物はさまざまなものが

選ばれますが、やはり子供の写真や

名前を添えたものが多いようです。

 

一方、遠方などで初節句の当日に

会いに来られない場合には、

お祝いのお礼としてあらためて

「内祝い」ののしをかけた返礼品を贈ります。

 

定番は和菓子やお赤飯とされていますが、

相手方の好きなものを贈るなど、

現代的にアレンジされることが

多くなっています。

 

やはりこの場合も、子供の写真や

メッセージなどを添えてあげると、

記念にもなり喜ばれます。

 

初節句が無事すみました、

という報告とお礼を兼ねて、

あまり日がたたないうちに贈りましょう。

初節句でお祝いを渡すなら!祝い方のキホンや意味を徹底解説!

さて「内祝い」という

お返しのほうを先に

ご説明してしまいましたが、

「初節句」のお祝いは、そもそも

どんな意味があるのでしょうか?

 

ここで、初節句のお祝いのキホンや

その意味をご紹介していきましょう。

 

「節句」とは、暦の上で

伝統的な年中行事を行う

季節の節目(ふしめ)となる日。

 

1年に5回ありますが、男の子と女の子で

別々に迎える節句が

「桃の節句」と「端午の節句」です。

 

この中で「初節句」は子供が

はじめて迎える節句で、赤ちゃんに

これから降りかかるであろう災厄をはらい、

健やかな成長を願う、特別な行事です。

 

このことを祝って昔から、初節句を迎える

子供には、祖父・祖母・親類などから

祝いの品が贈られてきたのです。

 

端午の節句に「鯉のぼり」を贈るのは、

神様に男の子が生まれたことを知らせて、

健やかに育ち立身出世を願うという意味からです。

 

いっぽう女の子の初節句に贈る「ひな人形」は、

昔から嫁入り道具のひとつとされてきました。

 

女の子の場合、ひな人形だけでなく

お宮参りの晴れ着・羽子板など、

成長を祝う品々はすべて、

嫁入り道具とされてきたのです。

 

つづいて、初節句のお祝いの基本は

どうするものなのか、「贈る側」の立場から

ご紹介していきましょう。

 

まずは、初節句はいつやるか、

ということを確認しましょう。

 

極端な話、月3日生まれの子供は

その日に初節句を行っても、

NGではありません。

 

ただ、あまり生まれてから

間もない場合には、

翌年に持ち越す場合もあります。

 

「お宮参り」のあと、「お食い初め」が済んだ後、

などというのが目安されるようです。

 

初節句をいつやるか、という認識が

ずれていると、思わぬトラブルに

なってしまいます。

 

まずは事前に子供の両親に

よく確認しておきましょう。

 

つづいて、お祝いの品を決めて贈ります。

 

今年が初節句、と決まった場合には、

お祝いの品は事前に用意し、

初節句当日までには贈るようにします。

 

最近ではお祝いの品ではなく

お金を贈る、という場合も多いようです。

 

事前に欲しい物を聞いてもらえると、

子供の両親も答えやすいので

喜ばれるようです。

 

また、お祝いの品が重複してしまうと

気まずいので、親族間でよく

調整しておくようにしましょう。

 

贈る品を選ぶ際には、

飾るスペースがあるか要チェックです。

 

マンション住まいなのに、

大きな七段飾りを贈られると

飾る場所にちょっと困ってしまいますね。

 

贈る品が決まったら、

その品物を贈る旨、事前に

連絡をしておくのもよいと思います。

 

または、子供の親が自由に

選べるようにお金を贈る、

という場合もあります。

 

こうすると、両親が自分たちの

気に入った「ひな人形」や

「五月人形」を選ぶことが出来ますね。

まとめ

お祝いを贈る側も、お返しをする側も、

子供の成長を願うことには変わりありません。

 

行事そのものの意味を知れば、

ひときわ感慨深く、

楽しいお祝いになることでしょう。

 

祝われる本人も、その時は小さくて

覚えていないかもしれませんが、

大きくなったら自分が周囲から

どれだけ大切にされていたかが

わかることでしょう。

 

子供にとっても一生の思い出になるように、

ぜひ心をこめてお祝いをしてくださいね。

スポンサードリンク
 





コメントは受け付けていません。