子供と初めて迎える節分!簡単に由来と意味を説明するには?

スポンサードリンク
 





2月3日は節分の日。

簡単に言えば、豆を投げて

悪い鬼を追い払う日、ですね。

 

でもお子さんに「どうして豆を投げるの?」

と聞かれたら、答えられますか?

 

せっかくの季節のイベント、

正しく意味を教えて

あげたいですよね。

 

簡単にご紹介していきましょう!

分かりやすく説明しちゃいます!節分の由来って?

話はさかのぼること平安時代。

 

当時は今のように

科学も発達していません。

 

災害や、なにか不幸なことはすべて

怨霊や鬼のしわざだと

考えられていました。

 

特に季節の変わり目や、

新しい年が始まるという変化の時、

その境目に怨霊や鬼、魔物、

それらをまとめた「邪気」が

生まれると恐れられていました。

 

邪気に立ち向かうために

人々が考えたのが、

さまざまなまじないごと。

 

もともと中国で行われていた

「追儺式(ついなしき)」という

鬼を追い払うための

行事が日本にも伝わって、

少しずつ形を変え、

本独自の節分が生まれのです。

スポンサードリンク

節分の意味とは?子供向けに簡単解説!

節分は4回あった?!

今は節分といえば

2月3日、というのが一般的ですが、

本来は「立春」「立夏」

「立秋」「立冬」という、

季節の分かれ目を表す日の前日

のことを「節分」と呼んでいたそう。

 

今もカレンダーをみると、

立春や立冬の文字が

入っていますよね。

 

新しい季節の始まり、

という意味の日です。

 

節分の日である2月3日までは冬、

翌日の2月4日からは春である、

という旧暦(日本で明治時代の初め頃まで

使われていた暦)のなごりなのですね。

 

この旧暦では冬が終わり、

春が来ると、新しい年のはじまり

とされていました。

 

他の3つの節分よりも、

大きな変化のときである、

年の変わり目。

 

新しい年に災いを

持ち越さないように、

災い=鬼を追い払うための

儀式をおこなう必要がありました。

 

それが現在も残る節分

というわけですね。

 

実は豆まきだけが

節分の儀式ではありません!

 

昔の人はあの手この手で

鬼を遠ざけようと、

色々と考えていたようですよ。

「鬼は外!福は内!」の豆まき

節分といえば

思いつくのは豆まき!

 

鬼役のお父さんやお母さん、

先生に向かって

力いっぱい豆を投げる!

 

子供にとっては楽しい

イベントのひとつかもしれません。

 

でも、鬼はあんなにこわくて

強そうな見た目をしているのに、

どうして豆を投げられたくらいで

逃げていってしまうのでしょうか?

 

日本の節分の元となった

中国の「追儺式(ついなしき)」では

豆を投げるということは

ありませんでした。

 

つまり豆まきが始まったのは、

日本に入ってきてから。

 

平安時代から伝わる伝説によると、

鞍馬山の鬼が人里まで降りてきて

町を荒らそうとしたので、

3石3斗の豆を鬼の目を狙って

投げつけて追い払ったのだとか。

 

「魔」の「目」をつぶすことから

「まめ=豆」なのだそう。

 

3石3斗は、今の単位に直すと

およそ600リットル分。

 

600リットル分の豆を、

目を狙ってめちゃめちゃに

投げつけられたら、

いくら鬼でも、

かなわなかったのでしょう。

 

そうして生まれた豆まきの風習。

 

伝説を再現するうちに、

家に鬼がやってくるという

行事に変わっていきました。

 

その中で「鬼は外!福は内!」

という言葉が生まれ、

家内安全・無病息災を願う行事

として定着していったようです。

 

ちなみに、その伝説で使われた豆は

大豆だと言われています。

 

火で炒った大豆は邪気を

払われた「福豆」とされていて、

その福を年の数だけ体の中にいれることで、

また次の年も健康に過ごせるのだとか。

 

しかし現代では、衛生的な面から

落花生をまくことが多いそう。

 

ひとつが大きいので、

まいたあと拾うのも簡単ですね。

鬼が嫌がる「柊鰯」

家庭によっては、豆まきだけ

ではなく玄関に飾りをすることも。

 

鰯の頭を柊の枝に刺した

「柊鰯(ひいらぎいわし)」

と呼ばれる飾りですね。

 

鰯を焼いた時の臭いと

煙で鬼を寄せ付けず、

柊の葉の棘が鬼の目を刺すので、

万一近づいてきても

家の中までは入れないというすぐれもの!

 

鬼も人間と同じで、

目を狙われると弱いようですね。

鬼とは無関係?!恵方巻

ここ数年で節分の日の食事

として定着してきた「恵方巻」。

 

実は歴史としては新しく、

全国に広まったのは

2000年頃なのだとか。

 

平安時代の鬼が云々…という風習とは、

あまり関係がないようです。

 

ただ、これが元になったのではないか?

とされている伝承が各地に

点在しているとも言われていて、

今も研究され続けている

文化と言えるでしょう。

 

発祥とされているのは、

商人の町・大阪。

 

七福神にちなんで

七種の具材を使った太巻きを、

「恵方(縁起のいい方角)」

に向かって言葉を発さずに食べきると、

願い事が叶うと言われています。

 

豆まきと同じように、

家内安全・無病息災を

願って食べれば

ダブルで効果があるかもしれませんね。

まとめ

家族の楽しい

行事のひとつである「節分」。

 

意味を知ってやってみると、

また違った気分が

味わえるかもしれません。

 

家族みんなで意味や由来について

ちょっとだけ考えながら、

節分の日を過ごしてみては

いかがでしょうか。

スポンサードリンク
 





コメントは受け付けていません。