初めてで何をすればいいのか…初節句で女の子には何をするもの?

スポンサードリンク
 





女の赤ちゃんが生まれたら、

初めて迎えるひな祭り

「桃の節句」が初節句となります。

 

初節句のお祝いとして、

昔からひな人形は母方の

祖父・祖母が用意するものと

されてきました。

 

そして初節句当日には、お礼として

祖父・祖母や親類を招待して祝い膳を囲む

ということがされてきました。

 

現代では、初節句当日については、

祖父・祖母と同居していない、

遠方に住んでいる、などの理由で

会食はしないこともあります。

 

またお祝いについても、

品物でなくお金を贈ってくれる

場合もあります。

 

このように現代では

お祝いの在り方もケースバイケース。

 

家族ごとに相談して決める、

という場合も多いようです。

 

が、どのようにスタイルは変わっても、

祖父・祖母・親族がお祝いし、

子供の親はお返しとして「内祝い」を贈る

というのは初節句の

基本の流れといえるでしょう。

 

一人目の子供の初節句なら、

親も初めての経験です。

 

もちろん、初節句当日に自宅に招き、

子供を囲んで皆で食事をして祝う、

ということは何となく

イメージもできます。

 

しかし、お礼状を送ったり、改めて

お返しの品を贈るという場合、

何かと戸惑うことも

多いのではないでしょうか。

 

では、初節句の「内祝い」について、

具体的にご説明していきましょう。

まずは基本を押さえましょう!初節句の内祝いのしの書き方を完全説明!

まずは「内祝い」の

タイミングについてです。

 

お祝いが届いたら、

あまり日がたたないうちに

お礼状を出すようにしましょう。

 

ここで慌ててお返しの品を

用意する必要はありません。

 

取り急ぎ感謝の気持ちを伝え、

追って内祝いの品を送る旨を

伝えておきます。

 

電話で連絡できる相手なら、

直接感謝の気持ちを

伝えてもよいかと思います。

 

相手は、お祝いを贈ったけど、

どうかな?と思っています。

 

お礼を伝えることで、

お祝いの品が無事に届いたことがわかり、

相手が安心できます。

 

そして初節句が済んだ後、

あらためて内祝いの品を

贈るようにしましょう。

 

つづいて、内祝の品に

かける「のし」について。

 

のしの水引き(飾り紐)は、

紅白の蝶結びのものです。

 

紅白の蝶結びは

「何度あってもよいめでたいこと」

に使うものです。

 

初節句は子供ごとに1回ずつ。

子供が何人もいれば何回も

初節句を祝うので、蝶結びとなります。

 

のしの表書きは「内祝」とします。

 

あるいは、女の子なら「桃の花」、

男の子なら「菖蒲」と

書く場合もあるようです。

 

こちらも何となく優雅な表書きですね。

 

お祝いをもらったのは子供本人なので、

名前は子供の名前にします。

 

内祝いの相場については、

もらった金額の3分の1程度

とされています。

 

ただ、相手の好きなもの、

喜ぶものを選ぶのであれば、

あまりこだわらなくてもよいようです。

 

ただ、もらった額を超えるような

お返しは失礼にあたるため、

注意してください。

 

内祝いの品物は、昔は、紅白の砂糖や

かつお節・お赤飯など縁起物が中心でしたが、

今ではギフトとして様々な商品が出ています。

 

スイーツやお茶をはじめ、

食べ物系が一般的です。

 

子供の名前入りのパッケージに

できるサービスなどもあるので、

事前に調べておくとよいかと思います。

スポンサードリンク

一文加えてみて!初節句の内祝いに贈りたいメッセージの例文をご紹介!

初節句祝いへのお礼状には、

まずは感謝の気持ちを

書くのはもちろんですが、

できれば子供の写真や近況報告などの

一文を添えるとなお喜ばれます。

 

お礼状は、印刷するのではなく手書きで、

メッセージカードか便せんに書きましょう。

 

縦書きで、できれば毛筆や

インクペンで書くと

改まったお礼状になります。

 

内容は、自分の親であれば気軽な文面でも、

素直な感謝の意が伝わればよいかと思います。

 

義理の親や親族、目上の方の場合は、

ある程度はフォーマルな形にしたいもの。

 

その場合の大まかな構成は以下の通りです。

 

  1. 拝啓

 

  1. 季節のご挨拶

 

「早春の候」などの季語を入れてもよいですし、

自分の言葉でもよいと思います。

 

たとえば女の子の場合、

お礼をするのは3月中旬までとなります。

 

「まだまだ寒い日もありますが・・・」など、

今の季節について触れるのがよいでしょう。

 

  1. 相手を気遣うメッセージ

 

「お変わりなくお過ごしでしょうか? 」などです。

 

  1. 本文

 

本題となるお礼のメッセージです。

「先日は●●の初節句に

お祝いをいただきまして、

誠にありがとうございました」

などといった、いわゆるお礼のメッセージです。

 

  1. 締めのことば

 

「季節の変わり目です。

お風邪など召しませんようご自愛ください。

まずはお礼まで」など。

 

また、追って内祝いの品を

お届けするということもも伝えましょう。

 

  1. 敬具

 

  1. 日付・名前

 

夫婦連名・子供の名前を書きます。

 

「初節句 お返し メッセージ 例文」

などと検索すると

色々出てきますので

参考にしてみてくださいね。

まとめ

内祝いのあれこれについて

ご説明してきました。

 

祝い事というのは、うれしい反面、

何かとわからないことが多いですね。

 

とくに「のし」や「お礼状」は、

メールやSNSに慣れていると

戸惑ってしまうと思います。

 

でも要は、感謝の気持ちが

相手に伝わればよいのです。

 

さまざまなしきたりも、相手を思いやり、

気遣う気持ちから定められてきたこと。

 

子供の健やかな成長を願う人々が、

その喜びを分かち合うための

やりとりだと考えれば、

あまり気後れせずに済むと思います。

 

子供の親として、素直な

感謝の気持ちで臨んでみてくださいね。

スポンサードリンク
 





コメントは受け付けていません。