結婚式のご祝儀の悩みを解決!共通の友人だったら夫婦別々で渡すべき?
結婚式はとてもおめでたい行事でありながら、参加する身としては悩んでしまうことが多いイベントでもありますよね。
特にご祝儀について悩んでいる人はかなり多いのではないでしょうか?
ご祝儀の金額が少なすぎても失礼だし、かといって多すぎればかなりの出費になってしまいます。
また、夫婦で共通の友人にご祝儀を渡す場合、ご祝儀を一緒にしてしまってもいいのかという点も悩みどころですよね。
そこで今回は、結婚式のご祝儀についてのさまざまな悩みを解決できるようまとめました!
ぜひ最後まで読んでいただき、参考にしていってくださいね。
結婚式のご祝儀を渡す目安!友人の場合なら?
まず、友人の結婚式のご祝儀の金額の目安を紹介します。
ご祝儀の金額の目安が決まるポイントは次の2つです。
1.自分の年齢
2.ご祝儀を渡す新郎新婦との関係性
この2つのポイントからご祝儀に入れる金額を決めます。
具体的な金額を調べたので紹介していきますね。
・自分の年齢が20代
友人:2~3万円
同僚:2~3万円
上司:3~5万円
兄弟:3~5万円
いとこ:2~5万円
・自分の年齢が30代
友人:3~5万円
同僚:3~5万円
上司:3~5万円
兄弟:5~10万円
いとこ:3~5万円
・自分の年齢が40代・50代
友人:3~5万円
同僚:3~5万円
上司:5~10万円
兄弟:5~10万円
いとこ:5~10万円
この目安からわかるように、友人の結婚式で渡すご祝儀は、どの世代もだいたい3万円です。
20代のみ2~3万となっていますが、このあたりもできれば3万円にしたほうがよいでしょう。
3万円にした方がいい理由は、ご祝儀のマナーがあるからです。
一度は聞いたことがあると思いますが、ご祝儀の金額は縁起の悪い数字にするとマナー違反になってしまいます。
マナー違反にあたるのは次の通りです。
・偶数の数字
割り切れる数字は夫婦の別れを連想させます。
ただし、最近では2は「ペア」という意味でよい風にとらえられる場合もあるようです。
また、偶数でも「末広がり」の8は縁起が良いので喜ばれます。
さらに、どうしても偶数の金額を入れたいときは、お札の枚数を奇数にするなどの工夫でマナー違反を回避できます。
・縁起の悪い数字
4は「死」を連想させ、9は「苦」を連想させます。
おめでたい結婚式にはふさわしくないのでこのような数字は避けて下さい。
ご祝儀の金額についてはこれらをおさえておけば大丈夫ですので心配しないでくださいね!
結婚式のご祝儀の入れ方!共通の友人なら夫婦別々で渡す?
次に、結婚式に夫婦連名でご祝儀を渡す場合について紹介します。
夫婦連名で招待された場合は、単純に1人分の倍の金額を包みます。
なので、5万円または7万円が金額の相場です。
「5万円では少ない気がする」と思う人は、プラスでお祝いの品などを用意するとバランスがとれてよいでしょう。
ちなみに、連名でご祝儀を渡す場合、ご祝儀袋に書く名前は、旦那さんの名前一人を代表者として書いても大丈夫ですし、夫婦の名前を両方書いても大丈夫です。
どちらにしても書き方に注意してご祝儀袋を用意してくださいね!
結婚式のご祝儀に物を渡すのは失礼?ご祝儀は現金で!
結婚式のご祝儀は、現金を包んで渡すのが一般的です。
また、現金プラス物であれば特に問題はないでしょう。
ただし、ご祝儀を物しか用意せずに渡してしまうと、マナー違反とまではいきませんが、新郎新婦にはあまり喜ばれない可能性があります。
現金が喜ばれる理由は、結婚式の費用にそのまま充てることができるからです。
また、これからの2人の生活にもさまざまな面で役立てることができるでしょう。
しかし、物を貰った新郎新婦はそれをそのまま使うことしかできませんし、ましてや他のご祝儀で同じような物を貰っていたら使い道が狭まってしまいますよね。
なので、自由に使うことができる現金をご祝儀では渡すようにしてください。
どうしても送りたい物がある場合は、現金にプラスして渡してみてくださいね!
結婚式に欠席する際もご祝儀は渡すの?
仲の良い友人でも急遽都合が悪くなってしまい、結婚式に参加ができないときはありますよね。
そういった際のご祝儀はどうするべきか知っていますか?
結婚式に参加しないからといって、ご祝儀を渡さないのはマナー違反です。
ご祝儀として渡す予定だった金額をそのまま包むようにしましょう。
当たり前ですが、結婚式に参加できないので当日手渡しすることはできませんよね。
なので、ご祝儀は次のような渡し方をしてください。
1.結婚式の前に本人たちに手渡ししにいく
2.現金書留で送る
現金書留の場合は、送り先を間違えないようにしっかり確認してくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は結婚式のご祝儀の金額や渡し方について紹介してきました。
結婚式はその人にとって人生の一大イベントですから、失礼のないようにふるまいたいですよね。
今回の内容がその参考になっていれば幸いです。
では、今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!