初節句で女の子には何をするもの?詳細解説しちゃいます!

スポンサードリンク
 





3月3日のひな祭り。

「桃の節句」とも言いますね。

 

ひな人形は知っているけれど、

具体的にどういう日で何をするものなのか、

あまり意識していない方も多いかと思います。

 

生まれた赤ちゃんが初めて

特定の節句を迎えると「初節句」といって、

古来から家族で祝う風習がありました。

 

節句というのはつまり

「季節の変わり目」のこと。

 

この時期は昔から、邪気が

入りやすいとされてきました。

 

このため、1年の間に5つの「節句」を定め、

邪気がはいらないように行った

様々な儀式や風習が、

現代にも伝えられているのです。

 

桃の節句におひな様を飾るのは、

邪気をおひな様が代わりに

引き受けてくれる、

とされているからです。

 

桃は魔よけの効果があると

されてきたからです。

 

邪気を払い、子供の無事な成長を家族で祝う、

それがひな祭りの本来の意味です。

 

現代ではいろいろと様変わりしてきましたが、

まずは本来の意味を知ったうえで、

何をすればよいか考えていきましょう。

普通のお祝いとはどう違う?初節句の内祝いで女の子には何をするべき?

ひな祭りは毎年やってきます。

 

ひな祭りには、ちらし寿司や

ひし餅を食べて、お祝いをするらしい。

 

ということは何となく

知っている人も多いでしょう。

 

でも、その中でも子供の

「初節句」は特別なもの。

 

赤ちゃんが生まれると、

さまざまなお祝い事や行事がありますが

「桃の節句」「端午の節句」は、

男の子と女の子がはじめて

別々に迎える節句になります。

 

子供の生存率があまり高くなかった昔は、

子供の成長を祝うことは

とても大切なことでした。

 

赤ちゃんのこれからの人生で

降りかかってくるであろうさまざまな災厄を、

おひな様に引き受けてもらい、

家族で子供の健やかな成長を願う。

 

それが「初節句」なのです。

 

そんないわれを知ると、

「初節句」が特別な祝い事

であることがわかりますね。

 

昔から、節句には皆で「節句料理」

を食べて邪気をはらう、

という風習がありました。

 

お正月明けに食べる七草がゆも、

じつは節句料理の一つなのです。

 

女の子が初めて迎える「桃の節句」でも、

魔よけの効果のある節句料理、

菱餅・ちらし寿司などを食べ、

桃酒をふるまい、皆でお祝いしてきました。

 

これが現代にも伝えられ、

な祭りの会食やパーティをする

風習として残っているのです。

 

ひな祭りになくてはならない

「ひな人形」は、節分の次の日の

「立春」の日から飾るのが一般的です。

 

立春の日に飾れなければ、立春の日から

15日め頃の、日本の二十四節気

「雨水(うすい)」の日に飾ります。

 

現代ではそれほど厳密に

守られているわけではありませんが、

あまり直前に飾るのはよくないとされます。

 

最低でも、桃の節句の1週間前には

飾るのがよいようです。

 

ちなみに「内祝い」という言葉、

現代では「お祝い事のお返し」という意味で

使うことがほとんどですね。

 

でも本来の意味は、初節句のお祝いのような

「内うちのお祝い事」という意味でした。

 

そして家の中でめでたい事があるので、

周囲の方にもそれをおすそ分けする、

という意味もあったのです。

 

現代ではこれが転じて、「内祝い」は

お祝いに対する「お返し」、

という意味で使われることが多くなりました。

 

親や親類から初節句のお祝いをもらった場合、

改めてお返しをするのが現代的な意味の

「内祝い」となります。

 

ですが、ひな祭り当日に行うお祝いそのものが

「お返し」の意味をもつので、

それ以上のお返しは不要、

と考える場合もあるようです。

スポンサードリンク

祝うのはもちろんこれも大事です!初節句の費用はどのくらいかかる?

めでたい我が子の初節句、

家族や親類を呼んで楽しく祝いたい、

というのが親心だと思います。

 

が、現実的な話、その費用のことも

ちゃんと考えておかなくてはいけません。

 

調べによると、初節句に費やす

金額で最も多いのは10~20万円未満。

 

全体の平均は12万円ほどといいます。

最高額ではなんと100万円を

超える場合もあるとか。

 

これは極端な例かもしれませんが、

少なからず出費があるのは

覚悟しなければなりません。

 

具体的に費用がかかる項目を挙げてみると

「ひな人形」「子供の衣装」「食事」「お返し」

などとなります。

 

このなかで一番値が張るのが

「ひな人形」です。

 

ひな人形については、子供の親ではなく

母方の祖父・祖母が買うとされ、

古い時代でも家族が

分担する風習がありました。

 

また本来は、女の子ひとりについて

ひとつのおひな様が必要と

されていました。

 

しかし最近では母親のものを受け継いだり、

二人目からも同じおひな様を

飾ったりすることも多いようです。

 

このあたりも現代では、ご実家の

ご両親とも相談し、皆が納得したやり方で

分担することが多くなってきたようです。

 

それでも、会食の飾りつけや食事などは

やはり出費を前提として

おいたほうがよさそうです。

 

といっても、家族のお祝いですから、

それほど大規模なものを

想定する必要はありません。

 

普通に家族みんながそろって

ファミリーパーティ、というような

感じでよいかと思います。

 

また、親と離れて住んでいて、

お祝いのお金などをもらった場合は

お返しをすることになります。

 

初節句のお祝いのお返しは、

頂いたお祝いの3分の1程度で、

カタログギフトなどを

贈ることが多いようです。

 

赤ちゃんの写真などを添えたお返しなら、

なおさら喜んでいただけるでしょう。

 

子育てで大変なことは、

家族にはわかっています。

 

初節句では、子供の健やかな成長を

家族で祝い、邪気を払う、

という本来の意味を思い出して

できる限りの心づくしでもてなせば、

それで十分かと思います。

 

そのお家ごとに様々なスタイルがあるので、

決まった形にはこだわらず、

無理のない方法ですすめればよいと思います。

まとめ

昔は生まれた子どもが

成人まで育つ確率は低く、

子供の成長は家族の喜びそのものでした。

 

もちろんそれは現代でも変わりません。

 

少子化が進む今日ではなおさら、

生まれた赤ちゃんが健やかに

育っていくことは、

家族にとって大きな喜びです。

 

この喜びを皆でわかちあうための

祝い事が「初節句」です。

 

日ごろご無沙汰している実の両親や

義理の親御さんであれば、この際思い切って

相談して、頼ってみるのも

ありかと思います。

 

親としても、頼られると

うれしいものです。

 

案外いろんな知恵がもらえて、

楽しい「初節句」となるかもしれませんよ^^

 

これからお子さんが初節句を迎える、

という方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク
 





コメントは受け付けていません。