意外と知らない!お彼岸の過ごし方と墓参りの方法

スポンサードリンク
 





お彼岸ってよく聞くけど何をするの?

と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

 

お彼岸はお墓参りをしてご先祖様を供養する期間です。

その過ごし方やお墓参りのマナーなどを調べてみました。

徹底おさらい!お彼岸の基礎知識と地域別の過ごし方

そもそもお彼岸って何?

お彼岸とは、毎年3月と9月の

「春分の日」と「秋分の日」を中心に

前後3日間を合わせた7日間のことをいいます。

 

その期間にお寺の法要やお墓参りをして

ご先祖様を供養する風習があります。

 

春分の日と秋分の日は

昼と夜の長さが同じになる日で、

太陽は真東からのぼり、真西に沈みます。

 

西側にあるとされている極楽浄土の

「あの世」と東側の私たちが住む「この世」が

最も近くなる期間と考えられており、

ご先祖様の供養をするようになったそうです。

 

また、「彼岸」とは仏教用語で「あの世」の事で、

お彼岸の期間はあの世の極楽浄土に

近づく為に修行する期間でもあります。

 

自分自身を見つめなおし静かに

過ごしてみるのもいいかもしれません。

お彼岸はどうやって過ごすの?

お彼岸にはお墓参りに行き

ご先祖様を供養するのが一般的ですが、

地域や家庭によって過ごし方も変わってきます。

 

お彼岸の過ごし方を紹介します。

お彼岸を迎える準備をする

お墓の掃除をして、お供え物やお花の準備をします。

 

お彼岸といえば、おはぎやぼたもちをお供えします。

他にもご先祖様の好きだった食べ物や飲み物、

季節の果物、お菓子などを用意しましょう。

 

お仏壇が家にある場合、お仏壇のお掃除も欠かせません。

埃をはらい綺麗にしてからお花や食べ物などを

お供えしてお参りします。

お墓参りを行う

お墓のお掃除を終えた後にお墓参りをしましょう。

 

おはぎやぼたもち、食べ物、お花などを

お供えして手をあわせてお参りします。

 お供えした食べ物は忘れずに持ち帰りましょう。

お彼岸料理をお供えする

我が家ではお彼岸料理を

お供えする習慣は無かったのですが、

お彼岸に精進料理を作って

お仏壇にお供えする風習もあるようです。

 

他にもお彼岸そば・うどんといった

料理を食べる地域もあります。

沖縄のお彼岸の過ごし方

沖縄ではお彼岸にお墓参りをしない地域も多いそうです。

お仏壇がお墓と繋がっているとされており、

お仏壇へお参りします。

スポンサードリンク

これで大丈夫!意外と知らない墓参りの方法

お墓はご先祖様や故人が眠る大切な場所です。

お墓参りの方法やマナーを理解しておきたいものですね。

お墓参りの時間帯

お墓参りの時間は午前中が良いとされていますが、

遠方にお墓がある場合など

午前中には行けない場合もあります。

 

都合に合わせて無理なくお墓参り

出来れば問題ないでしょう。

 

霊園によって開園時間以外は

入れない所もありますので、

開いている時間を確認してから

行くようにしましょう。

 

夕方や夜は場所によっては照明が無い場合や、

足場が悪い場合もありますのでおすすめしません。

 

地域によっては夜にお墓参りをする場合もある為、

各家庭の習慣に従って下さい。

 

ちなみに我が家のお墓は田舎にあるので、

虫が出にくい午前中に行くようにしています。

お墓参りの服装

法事以外のお墓参りは男女共に普段着で構いませんが、

派手な服装や露出が多い服装は避けます。

 

香水は法事などの場合付けないのがマナーで、

虫が寄ってくる原因にもなりますので控えましょう。

 

女性の場合ヒールの高い靴より、歩きやすい靴をおすすめします。

お墓参りの手順

1、持ち物

  • お供えのお花、お花を切るハサミがあると便利
  • お菓子や食べ物、飲み物などお供え物、半紙
  • 線香、ろうそく、ライター
  • 軍手、掃除用具、ゴミ袋
  • ひしゃくや手桶、水汲み場がない場合はペットボトルに入った水

 

2、手を洗い、ご先祖様にあいさつをしてから

 お墓の掃除を始めます。

 

 草取りや落ち葉を拾い、

 花筒のお花があれば回収します。

 

 タオルやスポンジでお墓を磨きます。

 線香置きと花筒も綺麗に洗います。

 

 墓石にお水をかけて清めます。

 墓石の頭から水をかけないなど、

 家庭や宗派のやり方がありますので確認してから行います。

 

3、お花と食べ物などを半紙の上にお供えします。

 

4、お線香をあげます。お線香は立てる場合と

 寝かせる場合がありますので

 宗派に合わせてお供えして下さい。

 

 お線香とろうそくの火を消す場合は

 手で仰いで消します。

 

5、故人と縁の深い人からお参りをします。

 

6、片付けをしてお供えした食べ物や

 ごみなどを持ち帰ります。

まとめ

お彼岸はご先祖様や故人との距離が近くなり、

身近に感じられる期間です。

 

お墓参りをして普段の出来事などを話してみませんか。

きっとよい供養になると思います。

スポンサードリンク
 





コメントは受け付けていません。